ゴルフ後の足裏ケアで疲れを翌日に残さない方法

アラフィフ女子ゴルファーのスコアアップ大作戦

アラフィフ女子ゴルファーが超初心者からシングルになるまでの25年間の体験談をご紹介。お気に入りゴルフアイテムも合わせてご紹介しています。

マッサージ、鍼、ケア

ゴルフ後の足裏ケアで疲れを翌日に残さない方法|青竹踏み・冷却シップ活用術

投稿日:2018年6月11日 更新日:

ゴルフって足裏を結構使いますよね。

地面をしっかりと感じながらスイングしたり、ラウンド中には歩くために使ったり、バンカーでは砂の硬さなんかも感じとったり、足裏はゴルフには大事な部分です。

そしてプレーが終わった後には、足が疲れますよね。スコアが悪かった日には特に疲れを感じたりして…。

あ~~、づがれたぁ~~~~~!!そんな日はなぜかいつもより余計に足裏がジンジンと痛かったりもします。

 

スコアが良くても悪くても、それだけ足を使っているので疲れは当然ですよね。

私は最近、100円ショップで青竹踏みを買いました。踏むと少し痛いのもありますが、結構痛気持ちいいんですよね。「効いてる!」って感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

足裏は『第二の心臓』とも呼ばれ、血流や内臓のツボともつながっています。普段意識していない部分ですが、ゴルフで使った後はケアが大事です。

私の場合、ゴルフ当日はシップで冷やして翌日の疲れを軽減しています。冷却シップで炎症を抑えつつ、青竹踏みで血行を促すと翌日スッキリします。

【目次】
足裏ケアの重要性と効果
プレー後のおすすめケア方法
足裏ケア おすすめアイテム
日常でできる足の健康習慣
まとめ

●足裏ケアの重要性と効果

足裏を刺激すると血行がよくなり、老廃物のつまりが解消されます。

血液が身体中に循環され、血圧やむくみ、冷え性、便秘の改善にも効果があります。

また足裏には肩こりや身体の疲れに効くツボもあり、マッサージ効果も抜群です。

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

●プレー後の足裏ケア方法

  • 青竹踏みで足裏刺激:5~10分踏むだけで血行促進。
  • 冷却シップでクールダウン:筋肉の炎症を抑え、疲れを翌日に残さない。
  • ふくらはぎマッサージ:第二の心臓である足の血流を整えます。

●足裏のためのおすすめアイテム

  • 青竹踏み・フットマッサージャー
    青竹踏み・フットマッサージャー
  • 冷却シップ・冷感湿布
    冷却シップ
  • 着圧ソックス(リカバリー用)
    着圧ソックス

●日常でできる足の健康習慣

  • ウォーキングや軽いジョギングで足の筋肉を毎日使う
  • テレビを見ながら、歯磨きの合間に青竹踏みを踏む
  • 寝る前に足裏マッサージで血流を整える

●まとめ

  • ゴルフ後の足裏ケアは翌日の疲れを残さないために重要
  • 青竹踏み・冷却シップ・着圧ソックスで血流促進と疲労回復
  • 日常的に足を動かす習慣を作ることが、健康な足と快適なラウンドにつながります
スポンサーリンク

-マッサージ、鍼、ケア
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ゴルフの後のスイカが良いって本当? スイカに栄養があるの?

夏のゴルフはとにかく水分が 欲しくなります。   気温30度以上になると、 暑いし、のどは渇くし、 水分をとらないと熱中症になるし。   そしてラウンドが終わって、 お風呂に入って …

夏のゴルフの暑さ対策。保冷グッズをご紹介♪<水筒編>

来たぁ~!!!! 夏が来たぁ~!!!!   来ましたよ。夏本番ですよ。           日差しがまぶしいゎぁ~。   最高気温 …

50代、60代、70代ゴルファー必見!飛距離が落ちる理由とその対策

50代、60代、70代の皆様で腰や膝が痛い方、 股関節が硬い方、肩甲骨の可動域が小さい方、 なぜ身体の動きが悪くなるかご存知ですか?   年齢と共に飛距離が落ちてくると皆さん口をそろえて言い …

ゴルフラウンド後にゴルフ場でお風呂に入る効果とは。入らない場合と比較。

ゴルフが終わってから、お風呂に入る派ですか? 入らない派ですか?         私は真夏以外は、ほとんど入らないです。   でも、お風呂に入るべきか …

ホットヨガスタジオLAVAに通うのはゴルフ上達のため。ヨガの効果とは?

ゴルフを変えるために、ヨガ始めました。 スイング改造のためにホットヨガスタジオLAVAに通い始めました。 たった3か月ですが、通ったことによる率直な感想は・・・、 『ズバリ良いです。』   …