ゴルフをしていると、雑誌やYouTube、スクールのレッスンなど、さまざまな情報に触れる機会があります。
でも「どれを信じればいいの?」「結局どれが正しいの?」と迷った経験はありませんか?
私自身、雑誌を読みすぎてスイングが崩れたり、YouTubeの動画を次々と試して混乱したこともありました。
最終的に気づいたのは、大切なのは“すべてを受け入れること”ではなく、“自分に合う部分を見極め、必要なら方向転換すること”だということを
お伝えしていきます。
【目次】
●ゴルフ雑誌から学べること
●YouTubeで得られる気づき
●スクールやコーチに習うメリット
●情報を全部受け入れない勇気と方向転換
●自分に合う部分を取り入れるコツ
●まとめ:取捨選択でゴルフは変わる
ゴルフ雑誌から学べること
ゴルフ雑誌は理論や最新トレンドを知るのに便利です。
ただし、静止画や文章だけでは動きをイメージしにくく、誤解してしまうこともあります。
説明しているプロの皆さんも、それぞれの考え方があって、表現の仕方もそれぞれです。
最終的には同じゴールかもしれないのですが、そこに行きつくまではいろんな考え方、いろんな方法があるので、
全部を受け入れようとするのは、ゴルファーとしては訳が分からなくなる可能性があります。
私も雑誌を頼りにいろんなスイングを全部試した結果、逆に混乱してスコアが悪化してしまいました。
YouTubeで得られる気づき
動画は動きを目で確認できるので、イメージがつかみやすいのが最大のメリット。
「雑誌で読んだことは、こういう動きだったのか!」と理解が深まることもあります。
私の好きなスイングをするプロゴルファーやユーチューバーの方は、
どうやったらこんなにきれいなスイングになるんだろうと何度も見直して参考にしています。
ただし情報が膨大なのと、いろんな理論をいろんな方が説明しているので、
その中で良いところどりをして、取り入れるようにしています。
YouTubeに関しても同時に試すと混乱しやすいので、そこは要注意です。
スクールやコーチに習うメリット
スクールやコーチの良さは、自分のスイングを直接見てもらえることです。
自分の癖や間違いを指摘してもらえるので、効率よく改善につながります。
ただし、コーチによって考え方が違うため、「あの人とこの人、言っていることが違う…」と迷うこともあります。
また良いコーチは言い方や表現方法を変えてくれたり、いろんな角度からアドバイスしてくれたりすると
受けている側もその中で自分にどの方法がいいか、見つけやすくなるので、直し方も理解しやすくなります。
そんなプロに出会えると、レベルアップするのは早くなりますよ。
出会いって大事です。
情報を全部受け入れない勇気と方向転換
雑誌、YouTube、スクール…それぞれに良い部分がありますが、全部を鵜呑みにしないことが大切です。
あれもこれもと取り入れると、スイングがブレてしまったり、根本的にどうしたいのか、どうやって動けばいいのか、
頭の中が混乱してしまい、わけがわからなくなります。
私の場合は、ある程度試して「これは自分には合わない」と思ったら、すぐ方向転換します。
少し続けてみても結果が出ない場合は、新しい策を考えて取り組むようにしています。
この「試す → 観察 → 結果が出なければ方向転換」のサイクルが、ゴルフを迷わず前に進める秘訣だと思っています。
自分に合う部分を取り入れるコツ
ではどうすればいいか。
答えはシンプルで、「やってみて、自分が理解できて、結果が出たものだけを取り入れる」ことです。
誰かにとって正しい理論でも、自分に合わなければ成果にはつながりません。
逆に、自分が納得できて結果が良ければ、それがあなたにとっての正解になります。
まとめ:取捨選択でゴルフは変わる
ゴルフ上達のヒントは雑誌にもYouTubeにもスクールにもあります。
でもすべてを信じる、受け入れるということではないです。
大事なのは、自分に合う情報を見極め、取捨選択し、必要なら方向転換すること。
こうすることで、ゴルフはもっとシンプルに、スイングもかっこよく、そして楽しくレベルアップしていきますよ。