ゴルフスイングで脱力ショット。飛距離アップ&安定した方向性

アラフィフ女子ゴルファーのスコアアップ大作戦

アラフィフ女子ゴルファーが超初心者からシングルになるまでの25年間の体験談をご紹介。お気に入りゴルフアイテムも合わせてご紹介しています。

ゴルフスイング

ゴルフスイングで力を抜く方法|脱力ショットで飛距離アップ&安定した方向性が手に入る

投稿日:2020年3月6日 更新日:

ゴルフスイングでは「力を抜け」とよく言われます。でも、実際どうやったら抜けるのでしょうか?

ゴルフ歴は長くても、この問題には必ずぶつかります。一生ついて回る悩みかもしれません…。

コースで力むと、ボールは思った方向に飛ばず、スコアを気にするほどさらに力が入ります。

あ〜あ、プロのように力みのないかっこいいスイングにするには、どうしたらいいんだろう…。

「どうやって力が抜けるの?」と悩んでいる方も多いはず。私も長年悩んできました。

しかし、最近コーチに教わる中で少しずつ感覚が変わってきました。ここでは、その意識の変化と実践方法をご紹介します。

【目次】
アドレスから力を抜く
腕の重さを利用する
クラブを投げるイメージで振る
練習で自然に力を抜く
力が抜けると得られるメリット

●アドレスから力を抜く

スイング後に「力が入ってた」と言われることはありませんか?アドレス時には力を抜こうと思っていても、トップまで行くと忘れてしまうものです。

力が入った状態で打つと、ボールは思った方向に飛ばず、ミスショットの確率が高くなります。

最近分かったのは、アドレスの時点で両腕の力を抜くことが重要だということです。

ガチガチに力が入った状態からスイング中に急に力を抜くのは不可能です。アドレスでは両腕をだら〜んとしつつ、クラブはしっかり握ります。

手首は構えた形を維持し、肘や肩、肩甲骨は自由に動かせるようにしておくのがコツです。

クラブは自分の手で持ち上げず、後ろに投げるイメージでテイクバックすると自然に力が抜けます。

重力とクラブの重さで動かされる感覚を意識することで、トップからダウンスイングにかけても力が入りにくくなり、軌道も安定します。

アドレスから力を抜く

 

 

 

 

 

 

●腕の重さを利用する

力を抜くために、クラブの重さと自分の腕の重さを感じることが大切です。

肩の力を抜き、腕の重みを利用してトップから自然にクラブを落とす感覚を掴みます。

これにより手や腕で操作せず、軌道が安定します。

『でんでんだいこ』のように、腕とクラブを振り回すイメージでスイングすると、ショットの精度も上がります。

でんでんだいこスイング

 

 

 

 

 

 

●クラブを投げるイメージで振る

多くのアマチュアは腕力で打とうとしてしまい、毎回軌道がずれやすくなります。

力を入れずにスイングするには、手で何かしようとせず、クラブを後ろに投げるイメージでトップまで上げ、脱力を保ったまま打ちたい方向に振ります。

腕の長さは変わらないので、軌道がぶれず安定します。

体幹を鍛えておくと、さらにスイングの安定性が増します。

体幹トレーニング

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

●練習で自然に力を抜く

力を抜くことは簡単ではありません。私も何度も繰り返して練習することで、少しずつできるようになりました。練習を重ねることで、「こうすればいい」という感覚が掴めます。

日常生活でも肩や腕の力を抜く練習が効果的です。歩くときや仕事中に肩を回す、ジャンプして力を抜くなどの動作を取り入れると、スイング時の脱力が自然に身につきます。

畑岡奈紗プロがショット前にジャンプする動作も、両腕と肩の力を抜く意識につながります。

脱力練習

 

 

 

 

 

 

●力が抜けると得られるメリット

力を抜いてスイングすると、次のような効果があります:

  • 飛距離アップ
  • 方向性が安定
  • ダフリやトップが減る
  • アプローチでチャックリしない
  • シャンクやOBがほぼ出ない
  • バンカーショットがスムーズ
  • スイングがきれいになる
  • スコアが改善
  • 攻めのゴルフができる
  • ショットの感触が軽く心地よい

毎回同じように脱力できれば、ゴルフは自然に上達します。力を抜くショットは、身体への負担も少なく、ボールに当たった時の感触も最高です。

ぜひ脱力ショットでこの軽〜い感覚を味わってみてください。やみつきになりますよ。

スポンサーリンク

-ゴルフスイング
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


  1. パー子 より:

    ゴルフを始めて半年です。早く上手になりたくて熱心に練習していたら両肘を痛めてしまいました。まさしく力み過ぎたウィングの上にダフッてばかりなので肘に負担が来たようです。今週はクラブを握らず安静にしていたら、少しづつ痛みが緩和されています。
    次回の練習で教えて頂いた力を抜いて、クラブを後ろに投げる感覚を実践してみたいと思います。

    • happygolf より:

      ゴルフを始めて半年だと、相当楽しい時ですね。両肘を痛めたとありますが、かなりの力が入ってますね。
      首から下の力が抜けるようになるとかっこいいスイングになりますが、
      時間はかかります。私自身まだ力が抜けていないことがよくあります。
      難しいですが、身体の軸だけ気を付けて、それ以外は振られてしまう感覚が良いかもしれないです。
      私はゴルフ以外でも日頃から肩の力を抜くようにして、抜ける練習をしていますよ。ぜひやってみてください。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ゴルフのスイングには腰が大事。飛距離アップのためにやることとは。

皆さんもご存知の通り、ゴルフのスイングにおいて「腰の動き」は非常に重要な要素です。 スムーズな腰の回転を意識することで、スイング全体のパフォーマンスが向上し、 飛距離や正確性を高め、再現性が高くなるの …

ドライバーイップスは克服できる。打てなかった原因を公開。

ある日突然、私はドライバーイップスになりました。 ドライバーを全く振ることができなくなりました。 さて、なんでそうなってしまったのか・・・。         & …

ゴルフスイングをガニ股打法に変えたらミスショットが減った?!

つい最近、私のゴルフスイングは思い切って「ガニ股打法」に変えました。 普段は何も意識していないと、つい内股になってしまうタイプ。立っているときも、スイングのときも、気が付けば内股……。 でも、この「ガ …

ビジネスゾーンって知ってる?

ビジネスゾーンで知ってますか? ゴルフ用語みたいですよ。 その言葉からゴルフ用語って感じしないですよね。 私、最初に聞いたときにゴルフ用語でなんでビジネス?って思ったんですよ。 思いません? 仕事=ビ …

練習場でドライバーばかりはNG?短いクラブを重視すべき理由

ゴルフ練習場に行くと、ドライバーばかりをずっと打っている人をよく見かけます。 確かにドライバーは飛ばせる楽しさがあり、一番気持ちよくスイングできるクラブですよね。 でも、短いクラブが安定して打てていな …