ゴルフ仲間と話していると、よく「体格が大きいと飛距離出るよね」と言われます。
でも女子プロの中には小柄でも驚くほど飛ばす選手がいるのをご存知ですか?
体重や身長だけでは決まらないゴルフ飛距離の秘密を、女子プロのデータとともに解説します。
【目次】
●女子プロ飛距離ランキングをチェック
●体格だけで飛距離は決まらない!?
●飛距離に影響する筋力とスイング
●具体的な1週間筋トレ+ドライビング練習例
女子プロ飛距離ランキングをチェック
まずは、女子プロゴルファーの平均ドライビングディスタンスランキングを見てみましょう。
- 1位 竹田麗央:263.19ヤード
- 2位 葭葉ルミ:262.98ヤード
- 3位 神谷そら:262.71ヤード
- 4位 穴井 詩:261.91ヤード
- 5位 小林夢果:258.68ヤード
- 6位 岩井明愛:257.36ヤード
- 7位 川岸史果:254.30ヤード
- 8位 小祝さくら:253.64ヤード
- 9位 櫻井心那:252.18ヤード
- 10位 山路晶:251.31ヤード
※JLGAホームページ2024年の平均飛距離ランキングを参照。
女性でもここまで飛ばすことができるんですね。
体格だけで飛距離は決まらない!?
ランキング上位の選手を見ても、身長や体重が飛距離に直結していないことが分かります。
- 竹田麗央プロ:身長166cm、体重66kg
- 岩井明愛プロ:身長161cm、体重59kg
- 小祝さくらプロ:身長158cm、体重58kg
体格や体重だけでは飛距離を決めることはできないということですね。
小柄でも正しいスイングと筋力を持つ選手は十分に飛ばせるのです。
飛距離に影響する筋力とスイング
では、何が飛距離に重要なのでしょうか?
答えは体幹と下半身の筋力です。
- 腕や肩はリラックスして、下半身を安定させる
- 股関節を軸に上半身をねじり、反動でクラブを加速
- 体幹やハムストリングを鍛えることで効率的に飛ばせる
つまり、体重を増やすだけでは飛距離は伸びません。
脂肪ではなく筋肉量を増やすことで、効率的にクラブを振ることができ、飛距離アップにつながるのです。
具体的な1週間筋トレ+ドライビング練習例
ここでは、体幹・下半身を中心に鍛える具体的な1週間メニューと、ドライビング練習のスケジュール例を紹介します。
曜日 | 筋トレメニュー | ドライビング練習 |
---|---|---|
月曜 | スクワット 3セット×15回 プランク 3セット×30秒 |
ドライビングレンジ 30球 |
火曜 | ヒップスラスト 3×12 腹筋 3×20 |
ショートゲーム練習(アプローチ) |
水曜 | ラットプルダウン 3×12 ランジ 3×15 |
ドライビングレンジ 30球 |
木曜 | 体幹トレーニング(サイドプランク、バランスボール) | パッティング練習 30分 |
金曜 | スクワット 3×15 バックエクステンション 3×12 |
ドライビングレンジ 30球 |
土曜 | 休養日または軽いジョギング | ラウンド練習(実践) |
日曜 | 筋トレ軽め(体幹・ストレッチ中心) | フルスイング練習 30球 |
このように体幹と下半身を重点的に鍛えつつ、ドライビング練習を組み合わせることで効率的に飛距離を伸ばすことができます。
筋肉量を増やすことで、体格に頼らずに飛ばせるようになるのです。
ゴルフで飛距離を伸ばしたいなら、筋力トレーニングと正しいスイングの理解が不可欠です。
女子プロのデータからも、体格に頼らず鍛えた身体と正しいテクニックで飛ばすことが証明されています。
どこまでトレーニングができるかで、ゴルフが変わってくるかもしれませんね。
参考記事:筋トレなしでクラブの○○を変えるだけで飛距離アップする!